YouTubeに著作権違反警告が来るような動画を投稿してしまった場合に、
非公開設定にすれば問題ないのか…?
例えば、本当に身内だけで見るための動画だから…
そんな理由で、非公開設定で著作権違反動画を投稿していないかな?
実は、YouTubeに著作権違反動画を投稿した場合、
たとえ私的利用のつもりで非公開設にしたとしても、
著作権違反の申し立てや警告が来る可能性もあるっていうんだ。
今回は、著作権違反動画をたとえ非公開にしても申し立てや警告が来るのか?
なぜ非公開なのに申し立てが来るのかなどについてまとめてみよう。
非公開動画も著作権侵害のチェックが入る?
まず前置きだ。著作権違反というのは親告罪であって、
著作者本人からの申告があって初めて、著作権違反の場合罪に問われることになる。
これはYouTubeでも同じなんだけれども、YouTubeは ”Contents ID”というシステムで、
映像や音声の情報が登録されて、新たにアップされた動画が
著作権違反していないかどうかを自動的にチェックしている。
これは動画の公開、非公開にかかわらず、
投稿者に ”動画に第三者が所有する映像(または曲)が含まれている可能性がある”と
動画管理画面にメッセージが届くんだ。
もちろん、非公開の動画であろうと、
contents IDに登録されている動画と同じとみなされる映像や音声を検知した場合には、
権利者のコンテンツ管理画面にもレポートされる。
権利者は、無断で使用された動画を削除するよう申請するのか
広告を貼って得た収入の分配で、容認するのかを選択するわけだけれども、
場合によっては「訴えたい!」なんてことになったとしたら…?
結論は、
非公開設定にしていようと、著作物の権利者には、その動画の存在は知られるわけだし
著作権違反動画は”違反”であるということになる。
つまり、警告が来る可能性がある動画を、
限られた身内的な相手に、私的利用の範囲で送りたいという場合でも、
YouTubeを使うのはおすすめできないんだ。
Dropboxなどのオンラインストレージは?
そういう時には、大容量ファイルを共有できる
オンラインストレージを使うといいんじゃないかな?
…と、思うかもしれないけど、
最近のオンラインストレージサービスは、
著作権侵害ファイルを検出して削除する機能もあったりするんだ。1
さらに、著作権侵害ファイルをオンラインストレージアップすることは、
私的複製にあたらず、違法行為となる可能性があるんだ。
たとえ、ファイルを一般公開せず、私的利用目的のみだとしてもね。2
DropBoxの著作権ポリシーにも、
許可無くアップロードしたら著作権侵害となるファイルは
共有してはいけないと書かれているしね。
共有フォルダや公開フォルダに使うファイルは、他の人と共有する法的権利のあるファイルに限ります(例、ドキュメント、ソフトウェア、音楽、個人的に作成した動画等)。著作権者の許可がない限り、ご自分が著作権を保有しないファイルを共有することはできません。
ただ、動画ファイルの共有目的なら、YouTubeに非公開でアップするよりかは、
オンラインストレージを使った方が良いことには間違いない。
仮に著作権侵害ファイルを共有するとしても、
著作権侵害の警告やファイル削除を受ける可能性は、YouTubeよりかは低いと思われる。
私的利用目的でも完全にシロとは言えず、グレーゾーンな行為だから、
ここでは推奨はできないけどね。
参考資料として共有したいとか、別のデバイスにファイルを移したいなどの理由で、
コピー・共有の必要があるという場合には、
USBフラッシュメモリなどを使って、直接手渡しすることが最も安全だろう。
まとめ
どうだったかな?
結局のところ著作権違反の動画は、例え非公開設定していようとも、
著作権の権利者には動画の存在は知られてしまうということだ。
- 非公開動画であっても、投稿者には”第三者の所有するコンテンツが含まれている”という警告が来る。
- YouTubeにアップしたら警告が来る可能性がある動画は、
たとえ私的利用目的であっても、原則的にはオンラインストレージを含めて
アップすべきでない - USBフラッシュメモリなどを使って、物理的に手渡しするのが最も安全
ということだ。
YouTubeに投稿したら警告が来そうな動画・音声ファイルの扱いは、
みだりに共有したりして、違法アップロードにならないよう注意するべきだよ。
理由書いてねーじゃん
ページ先頭に理由は?って書いてるくせに何で書かねーんだよゴミ
死ね 俺は理由が知りたくてたまんねーのによ。
理由は十分できる推測できる内容になってるだろうが。アホが
自分の理解能力の低さを棚に上げて、他人を死ねだの、ゴミだの、言うな!
理由書いてあるやん
”第三者が所有する・・・”の警告がない動画(著作権者からの広告がないもの)を限定公開にしていても削除されるのかな?
広告がないので再生しても著作権者への通知は行かないと思うんですけど。
アップロードした瞬間に著作権の検索がおこなわれます。
上に説明がありますが”Contents ID”によって自動で行われるものです。
(5分を越える動画であれば100%ひっかかります)
これにひっかかると広告の有無に関わらず著作権者に報告が行き、
著作権者による収益化や限定国または全ての国で再生不能のブロック等の処置が行われます。
また、これにひっかからずアップロードできたとしても善意の第三者からの通報(報告ボタンクリック)によりyoutube運営の知るところとなり著作権者に連絡がいきます。
クラウドストレージサービスの場合、暗号化すれば大丈夫。
((大嘘))
著作権なんていうものを世界から締め出せ。
著作権法は作者以外の人類全体の表現の自由を奪い被害者にする法律だ。
海賊サイトなどを批判するのではなく誰でも自由に許可なしに作品が作れてなおかつ作者の利益が保証されるシステムを作るべきだ。
そのほうが人類全体の利益になる。
著作権をファックしろ!!
そういう権利をやたらと主張させるな!!
俺は金がもらえなくてもマンガを描くぞくらいの気持ちが必要だ。
反著作権運動を世界に広げるべきだ。
全くもってその通り、同感です。
法律そのものが一部の限られた人間にしか有益に働かないなど、法として認めるべきではない。まして権利のみを認めて負となりうる義務を負わせていないあたりがなおタチが悪い。しかも大きな組織向けの仕組みが主で弱小や個人の主張は無視される傾向すらあるようです。
アーティストもクリエイターも他者に認識されて初めて価値を見出すのであれば、金銭に拘らない崇高な精神で臨んで欲しい。勝手な拡散など認めないなんてその方が身勝手きわまりない。
何かを表現する資質がないというものです。
ドネーションウェアのように真っ当な支持を受けたものだけが、生き残れば良いのです。
報酬ありきの創造者がいなくては文化が死ぬのであればそんなものは死ねば良いのです。そもそもそのようなものは文化と言えないでしょう、ただの資本主義の垢みたいなものです。
著作権という言葉をこの世界から消しましょう!!
そういう推進団体があれば教えて欲しいです。無ければ作っても良いですね。
個人的に必要な理念は一つです。
誰が作ったかに対してのみに、金ではなく敬意を払える状況の整備をする、というものです。
それすら無くてもいい気がするぐらいです。
不思議なこと言うね。作者は金がなくては生活できないし、金が集まらないとより大きな作品は作れない。
俺がお前の作品を評価してやるから自腹切ってすごい作品作って俺をタダで楽しませろ、その自腹の出元は創作活動じゃない他の方法で工面しろ、なんて。
著作権法的にはどうなの?
このブログで言及されているのってガイドラインの話だよね?
分別できないくらいのド素人がよくこんな記事かけたな……驚きですわ
じゃあ、ディスク媒体で持ってる映画なんかを、ディスクを取り出すのが面倒とか、劣化回避の意図で個人的にデータ化した動画ファイルを、オンラインストレージに非公開で置くのも、サービス側に”検知”されればアウトってことか